マンドリン 音量に頼らない表現力

スポンサーリンク
マンドリンレッスン

マンドリンは音量のコントロールによる表現が一般的ですが、音量に頼らない表現方法を説明します。

  • 音量による表現が一般的である。奏者も聴き手も理解しやすい。
  • サウンドホール側で弾くと音質が変化する。
  • テヌートで弾くとアクセントが取れて聴き心地が良い。
スポンサーリンク

一般的な音量による表現

技術士
技術士

表現といえば音量が一般的です。奏者もクレッシェンドやフォルテ、ピアノは弾きやすいし、聴き手もわかりやすいため、音量で表現をつけるのが一般的です。

 マンドリンの表現といえば、音量の変化が一般的です。楽譜には必ず音量の記号が書かれています。

 画像の楽譜ではフォルテシモシモがあります。クレッシェンドも書かれています。

 音量記号が書いていなくても奏者や指揮者の判断で音量記号を書いて曲に表現をつけます。音量による表現は聴き手にわかりやすく、奏者も演奏しやすいため、当たり前のように使われます。

 楽譜に音量記号があれば従う必要がありますが、音量記号がなければ音量以外の表現を使うのも良いアイデアです。

音量に頼った表現力ばかりの演奏なら、音量以外の表現も検討する。

音量に頼らない表現力

サウンドホールで弾く

技術士
技術士

音質を変えるにはサウンドホール側で弾くことが有効です。音質の変化がはっきりします。

 音量以外の表現力として何があるか?最初に挙げるのは、「音質」を変えることです。

 マンドリン固有の金属音から柔らかい音質に変化させると表現力の向上に効果があります。音質を変化させるにはどうすべきか?サウンドホール側で弾くことです。

 サウンドホールとは、胴の中央にある穴です。ほとんどのマンドリンは、円や楕円状のホールがあります。稀にサウンドホールがないか小さなマンドリンもありますが、省略します。

 ピッキングした音はサウンドホールから発します。音量に頼るとブリッジ側で弾くことが多いです。表板がサウンドホールをまたがるため、E弦はブリッジ側で弾くことが多いです。

 サウンドホール側で弾くと音質が変化します。金属音から柔らかい音質に変わるのですぐにわかります。変化がわかりやすいなら始めからサウンドホール側で弾くのが良いのでは?・・・と思いますが、E弦が弾きにくいので、ここぞという場面でサウンドホール側で弾くのと効果があります。

 同じフレーズが2回続けば、1回目はブリッジ側で、2回目はサウンドホール側で弾くと音量の変化なしで聴き手が納得する表現をつけることができます。

 サウンドホールとブリッジ側で弾き比べた動画をYouTubeにアップしました。ご視聴いただければ幸いです。ぜひチャンネル登録をお願いします。

 常にサウンドホール側で弾きたい場合、24フレットのマンドリンが必要です。今は27フレットのマンドリンが多いです。マンドリン独奏だと27フレットじゃないと弾けない曲もありますが、多くの独奏曲は24フレットでも弾けます。

 曲の雰囲気でブリッジ側、サウンドホール側で弾き分ける方が良いです。そうすると27フレットが良いです。

音質の変化にサウンドホール側で弾くと効果がある。フレーズが2回続けば2回目はサウンドホール側で弾くと音量に関係なく変化がわかる。

テヌートで弾く

技術士
技術士

アクセントがある演奏は聴きづらいです。滑らかな演奏で聴き心地の良い表現ができます。アップから弾き始めてテヌートで弾いてみましょう。

 2つ目にテヌートで弾くことです。マンドリンを弾くと無意識に表拍にアクセントが付く演奏をしてしまいます。奏者本人はアクセントが付いているなんて感じていませんが・・・

 アクセントのある演奏からテヌートの演奏に切り替えると滑らかな表現が実現できます。アクセントがなくスラーでつながり、緩く変化しますので、聴きやすい演奏になります。

 プロの奏者と何が違うのか?と疑問に思うことありますが、プロの奏者はテヌートで弾いています。表拍でアクセントが付かないため、滑らかに聞こえます。音量のコントロールがなく、ただ弾いているだけなのに「滑らか」という表現ができています。

 テヌートで弾くコツにアップからトレモロを入る方法があります。主題と異なるため、詳しく書きませんが表拍をダウンから弾き始めるのではなくアップから弾くとアクセントが取れます。単純にアップは力が入らないためです。

自分の演奏を録音してアクセントがあるか聞き取る。

ピックや弦を変える

技術士
技術士

お勧めしませんが、演奏中にピックを変えたり、異なる弦を張ったマンドリンに変更するのも表現が変わります。

 最後におまけです。道具で変化をつけることです。ピックや弦を変えるだけでも音質が変わります。ピックだと厚みを変えると変化します。ピックには008や007といった厚さがあります。

 下の写真だと黒が007、緑が008です。緑が厚いです。演奏中に休符でピックを変える奏者もいます。表現を追求すると弦やピックにもこだわってしまいます。

 曲によってマンドリンを変える奏者もいます。ただし、何台も買えないのでピックを変更する程度にしましょう。

 最後まで、読んでいただきありがとうございます。

コメント