マンドリンのピックはいつの間にか寝てしまう

スポンサーリンク
マンドリンレッスン

マンドリンの弾き方は正しく習ってもいつの間にか間違って弾き方にしてしまうことがあります。ピックの角度は特にです。垂直にしてもいつの間にか寝てしまうことがあります。

スポンサーリンク

ピックの角度は垂直が基本

基本的なピッキングの方法

技術士
技術士

基本的なピッキングは誰でも知っていると思いきや、理解していない人もいます。マンドリンは独学で弾けるので基礎がおざなりになりやすいです。

  • 基本的なピッキングを知っておかないと綺麗な音色は出ないです。自力である程度は上達するマンドリンですが、正しいピッキングは知っておきます。
  • 写真のようにピックダウンピッキングします。ピッキングの位置はサウンドホール側が理想ですが、E弦が弾きにくいのでややブリッジ寄りの位置でピッキングします。
  • ピックが垂直に弦を叩く。
  • ピックは斜めで弦を通過する。
  • 弦を通過したピックは垂直に戻る。
  • 書いてみると簡単ですが、意外とできていなかったりします。
  • 角度は視覚ではなく耳で判断します。無意識に音でピックを調整することがよくあります。正しい音を知っていれば垂直に角度調整ができるといえます。

垂直にしないと弾けないフレーズ

技術士
技術士

滑走アルペジオは垂直にして弾かないと音がつながってアルペジオとは程遠い演奏になります。ピックが寝ると露骨にわかるフレーズもあります。

  • よく見られる単音のフレーズをトレモロで弾くなら斜めのピックの角度でも弾けてしまいます。良いことでもあり悪いことでもありますが・・・
  • 成立しないフレーズもあります。滑走アルペジオがそうです。
  • 滑走アルペジオは音の粒が立たないと成立しないフレーズです。粒を立たせるにはピックの角度を垂直にします。
  • ピックが寝ると音がつながってしまい滑走アルペジオが成立しません。
  • 滑走アルペジオだけじゃないですが、音がつながってしまい、つたない音色になってしまうと目立ってしまいます。
  • 滑走アルペジオは何本かYouTubeにアップしていますので、ご視聴いただければ幸いです。
  • ピックの角度に気をつけなければならないことは覚えておいた方が良いです。

いつに間にか寝てしまうのはなぜ?

ピックがずれる

技術士
技術士

角度がずれるよくある原因がピックの持ち方がずれることです。ピックのずれは修正できますので大丈夫です。

  • ピックは立てて弾く・・・誰でも教わりますが。いつの間にか・・・角度が斜め・・・ということがよくあります。
  • なぜなんでしょうか?ピックの握りがあります。
  • ピックの握りが徐々にずれてしまう。
  • ピックを安定させようとして角度調整してしまう。
  • ピックのずれは調整すれば治ります。まだマシです。
  • ピックがずれたら親指と人差し指を調整します。ずれたら調整するの繰り返しで修正できます。
  • 弾いている最中は親指と人差し指にわずかに隙間を作るとずれがなくなります。わずかな隙間は脱力して弾くうえでも重要です。

寝てしまった音を覚えている

技術士
技術士

間違った音を覚えると自然に間違った音しか弾けなくなります。頭脳がコントロールしているんですね。こうなると磯練習からやり直します。基礎練習の不足が間違った音を覚えた原因です。

  • 自分が気が付かないうちにピックが斜めで弾いているケースです。
  • 斜めの角度から出てくる音を正しいと頭脳にインプットすると自然に寝てしまった音を弾いてしまいます。
  • 徐々に音が劣化して、覚えてしまい正しく弾けなくなります。
  • 寝てしまった音を覚えてしまうと、ピックの角度も斜めにコントロールされてしまう。
  • 無意識のため、修正が難しい。
  • 基礎練習の不足が原因です。
  • 不十分な基礎練習だと不安定なピッキングになります。基礎練習からやり直すしかないです。
  • 自分のエピソードです。
  • ダウンアップが不安定な原因はフォームにあることを教えられ、右手だけの練習からやり直す。この時は合奏で弾いていたため、かなり苦しむ。
  • ピッキングから弾き始めて徐々にトレモロに移行する練習は、完了と言われるまで約2年かかる。その後も逐一フォームの修正を実施
  • ピックの角度を修正し、正しい音色を仕込むのには時間が必要
  • 始めから正しい弾き方を知っていれば正しい音がインプットされていたはずなので、苦しむことも無駄な時間を浪費することもなかったと思います。
  • 自分の音をチェックしてよく聴くことは重要といえます。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

コメント