マンドリンレッスン ピックの角度を整えて弾く

スポンサーリンク
マンドリンレッスン

この記事は、ピックの角度をマンドリンに対し垂直にして弾くことが綺麗な音になることを説明します。

スポンサーリンク

ダウンアップの音を疑う

ダウンとアップの音は同じ?

技術士
技術士

自分が弾くトレモロやピッキングの音を聴いて何か変だな? と思うことがありませんか? そう思ったらダウンとアップの音が違うことに疑ってみましょう。

 自分の音を疑う・・・上達の一つの要素です。

 トレモロを弾いて、音がおかしくないか? と思ったらダウンとアップの音を聴いてみます。ダウンとアップの音が違うはずです。ダウンの音が響いて、アップの音は響かない・・・こういうことはよくあります。あってはいけませんが・・・

 ダウンとアップの音が違うとトレモロとピッキングが不均一になります。これでは綺麗な音色になりません。

自分の耳を疑う。

ダウンアップの音が違うとトレモロやピッキングが不均一な音色になる。

なぜダウンとアップの音が違うのか?

技術士
技術士

なぜダウンとアップの音色が違うのか?ダウンとアップをゆっくり弾いてみて違いを確認してみましょう。ピックの角度が違うことがわかります。

 ダウンとアップの音色が違うのはなぜか?・・・正しく弾いているつもりなのに。

 奏者なら誰でも自分の弾き方が必ずしも正しいとは思っていなくても音はそこそこ良いはずだと思っているはずです。

 しかし、ダウンとアップの音色が違う!!・・・これが実態です。でもダウンとアップの音色が違うのはなぜか?・・・多くの奏者が誰かしらに教わって弾き始めたので、間違った弾き方をしていないはずです。原因を考えてみましょう。

 原因は、ダウンとアップの角度が違うからです。ずばりと書きましたが、ダウンが強くアップが弱いとピックの角度に原因が集中します。

 ダウンが強い、大きな音がでるとは、ピックと弦の接触面積が大きくなることです。接触面積が大きくなるのは、ピックが1弦側に寝てしまったままピッキングするためです。ピックの先端よりもピックを摘む側が先にピッキングしてしまうため、接触面積が大きくなります。

 寝たままでダウンピッキングした状態でアップピッキングすると、空に向かってピッキングしてしまうため、接触面積が小さくなり弱い音色になります。

 これがダウンアップの音色が違う原因です。

 ダウンとアップをゆっくり弾くと確認できます。自分の音を疑うときは、ダウンアップをゆっくり弾いてみましょう。

ゆっくり弾いてダウンとアップの角度を確認する。

ピッキングの接触面積が違うことがほとんど。

ピックの角度を整える

耳でダウンアップを確認する

技術士
技術士

耳でダウンとアップの音を聞き取りましょう。音が違えばピックの角度の感覚を掴みます。

 ピックの角度を整えるには、耳で確認することです。

 目視でも確認できますが、明らかに角度が異なると気づくのはレアケースです。目視で見ると自然にダウンとアップを同じ角度にしてしまいます。このため、音を聞いてダウンとアップを確認しましょう。

 ダウンとアップの音が違うと思ったら、ピックの角度を感覚で掴みます。ここで、角度が違うなぁ・・・とわかります。

音を聞いてダウンアップを確認する。

ピックとマンドリンの角度

技術士
技術士

ピックの角度を整えてみましょう。ゆっくり弾いて、音を覚えてからトレモロを弾きます。ダウンとアップの音が同じにできればトレモロを弾いても同じ音色になります。

 ピックの角度を整えてみましょう。

 ピックの角度はマンドリンに対し、垂直になることを意識します。垂直にしてピッキングします。ゆっくりピッキングしてダウンとアップの音色を聞き取ります。同じ音色ならピックの角度が垂直になっています。

 早いピッキングやトレモロは、ゆっくりで弾いて音を覚えてから行います。音を記憶しないとトレモロを弾いて間違ったことに気がつかないためです。

 ゆっくりピッキングして音色を記憶してからトレモロを弾きます。練習のポイントを動画にしましたので、ご視聴いただければ幸いです。

 マンドリンの角度も考えます。マンドリンの胴が垂直になる構えをする奏者が多いです。これは、ピックの角度が整えやすいためです。ピックを垂直にしやすいためマンドリンの構えを垂直にする奏者が多いです。

 自分は、YouTubeのとおりですが、マンドリンの胴が斜めです。ボウル型が安定しやすいためです。ピックの角度させ気をつければマンドリンの角度は気にしません。プロの奏者の演奏を見ると様々な角度で弾いていますので、正解はありません。

 マンドリンの角度も検討に入れてピックの角度を研究するのが良いです。

ピックの角度をマンドリンに対して垂直になるようにして弾く。

録音してみる

 最後に音を録音してみましょう。録音するとダウンとアップの音が同じがわかります。ここでも「自分の耳は疑え」です。わかったつもりにならず音を確認しましょう。

 まだ整っていなかったら、練習します。

 最後まで、読んでいただきありがとうございます。

コメント