マンドリン 左手と右手を一致させると綺麗な音色がでる

スポンサーリンク
マンドリンレッスン

マンドリンの音色を改善することを説明します。左手と右手を一致させることでミストーンや音の潰れをなくして音色を改善します。

スポンサーリンク

左手と右手が一致しない弊害

ミストーンや音の潰れが発生する

技術士
技術士

マンドリン弾いて、音が潰れる、ミストーンがある と思うことよくありますね。左右が一致しないことで発生しますが、致命的な演奏になることもあります。

 左手でポジションを押さえて、右手でピッキングする・・・マンドリンはこれで音がでます。例えば左手で2弦のドを押さえたままでピッキングするとドの音が響きます。

 スケールを弾いてドを弾くタイミングで左手を右手よりも先に1弦や3弦に動かすとラの開放弦が鳴ってしまいミストーンが発生したり、中途半端に左手がドを押さえたままで音が潰れます。

 こういうミストーンや音の潰れは誰でもあります。演奏時間の長い楽譜なら目立たないかもしれませんが、最もアピールするフレーズで間違うとお客さんからの印象が悪くなります。「夜の鐘」のように曲の始めにハーモニクスがあると音の潰れは致命的になります。

 左手と右手をぴたりと一致させて綺麗な音色を出すことがマンドリンの演奏の重要なポイントです。

左手と右手が不一致だとミストーンや音の潰れが発生する。

左右が一致しない原因

技術士
技術士

そもそもなぜ左右が一致しないのか?自分の演奏の音を聞いていないためです。そんなことはないでしょう!!と突っ込まれそうですが、聞いてないことはよくありますよ。

 そもそも左手と右手が一致しない原因はなにか?・・・左手の動きが早い、右手が遅い・・・左右それぞれに原因がありそうですが、追いかけてみると音を聞いていないことに行き着きます。

 音を聞いていないため、音の潰れやミストーンに気がつかない。そのまま引き摺る。・・・音を聞いていないと左右に命令をかけれないため、間違ったまま弾いてしまいます。奏者は自分の音を聞いていない・・・そんなことがあるのか?・・・けっこうあります。自分の耳を疑ってみましょう。

 なぜ、自分の音を聞いていないのか?・・・弾けないテンポで練習しているためです。メトロノームの音に集中してしまい自分の音を聞いていない状態になります。テンポアップするとますます聞かなくなります。

自分の音は聞いていない。

弾けないテンポで練習している。

左手と右手を一致させる練習

スケール練習が基本

技術士
技術士

原因がわかったら、スケール練習をします。スケールをゆっくり弾くことで左右を合わせます。ゆっくり弾くと左右がぴたりと合うようになりますよ。

 原因がわかったら、練習はどうするか?・・・スケール練習が基本です。

 スケール練習のポイントは、ゆっくり弾くことです。一音ずつ音が響くことを確認するように弾きます。音が響いていると記憶することで左右が合います。

 ゆっくり弾くと左右のてが音を覚えるので、左右が合いやすくなります。楽譜の練習で弾けてもゆっくりから練習するプロの奏者がいるのは、このような効果を狙ってのことです。

 YouTubeにアップしましたので、ご視聴お願いします。練習方法がわかります。

スケールをゆっくり弾いてみる。

一つずつの音が響いていることを確認する。

手首を柔らかく滞在時間を長くする

技術士
技術士

手首が柔らかいとピックが長く弦に滞在するため、左右の一致に効果がありますよ。

 手首を柔らかくすると左右の一致に効果があります。

 手首が柔らかいとピックの弦への滞在時間が長くなるためです。ピックが瞬時に弦から離れないため、右手と左手の一致する時間が長くなります。

 腕弾きよりも手首弾きの効果があります。腕を軽く振って手首が揺れる弾き方を練習しましょう。腕弾きの奏者はすぐに手首弾きに変えられませんが移行することも考えましょう。

手首弾き、腕弾きと手首弾きを合わせた弾き方をする。

左指を弦から離れすぎないようにして弾く

技術士
技術士

左手の指は弦から離れないようにして弾きましょう。指が弦に接するようにして弾くと左右が一致しやすくなりますよ。

 次は左手の改善です。左手、特に指はポジションから離れすぎないようにします。

 左指であるポジションを押さえて、次のポジションに移動する時は、左指をわずかに上げて移動します。楽譜にポルタメントがあれば弦の上で左指を滑らせるように移動します。

 左指をポジションから離れないようにして弾くと最短時間で移動できます。音も繋がりますし、左右が一致しやすくなります。

 右手は手首を柔らかく、左手は指を弦から離れすぎないようにして弾くと左右が一致し音色がつながり音の潰れもなくなります。

左手の指は、弦の上をわずかに浮かせて移動する。

ゆっくりと楽譜を弾く

技術士
技術士

左右の原則がわかったところでスケール練習をしましょう。ゆっくり弾くことがポイントです。

 以上を踏まえて、ゆっくり練習します。

 左手の指はわずかに弦の上にあげて移動する。右手は手首弾きで弾く。左右の原則を踏まえてスケール練習します。スケール練習はゆっくり弾きます。左右の手を覚えさせるためです。

 スケール練習に慣れたら楽譜を弾きましょう。

 最後まで、読んでいただきありがとうございます

左手の指は弦よりもわずかに上で弾く。

右手は手首弾きが原則

スケール練習からゆっくりで弾く。

コメント