マンドリン独奏は独学か師事するか

スポンサーリンク
マンドリン独奏

マンドリン独奏は難易度が高いです。マンドリン独奏を学ぶには、独学か師事かの2択です。どちらにするか、師事が無難ですが独学でもある程度は可能です。

  • 難易度が高いマンドリン独奏はプロの奏者に師事するのが一般的
  • 難易度が低い無伴奏曲なら独学でも弾ける。難易度が高い曲を弾くなら師事する方が無難
スポンサーリンク

一般的には師事して学ぶのがマンドリン独奏

技術士
技術士

難易度が高いマンドリン独奏・・・舞台に立って人前で独奏したいと考えればプロの奏者に師事するのが一般的です。いろいろとメリットがあります。

  • マンドリン独奏は、ややこしい楽譜です。特に無伴奏は・・・
  • 伴奏付きならアンサンブルやデュオの延長線とも言えるので敷居は低いですが、一人で旋律と伴奏を弾く無伴奏曲はややこしい楽譜をしています。
  • 和音あり、重音ありの楽譜を見ると、どうやって弾くのだろう?旋律はスラーがあるし・・・と思います。無伴奏の楽譜を弾くには、師事するのが一般的です。
  • 無伴奏に必要なデュオ奏法の習得が難しい。
  • 楽譜を弾けているかどうかわからない。
  • 一人で学ぶと判断ができないことです。
  • マンドリン独奏は孤独です。一人で弾きますので、弾けているかどうかは客観的に判断します。合奏なら指揮者がいますが、独奏は自分で判断します。自分自身に厳しく評価する奏者は少ないです。
  • 客観的に判断(評価もですが)できないため、師事する奏者が多いです。そもそも学び方すらわからないと思います。
  • 誰に師事するか? ということですね。
  • 師事するには、プロの奏者、指揮者が挙げられます。
  • プロの奏者は、演奏家として一流であり、教室を開き多くの生徒を抱えている。教え方も手慣れたものである。
  • 指揮者には学校の先生もいる。個人レッスンも慣れており、教え方も上手い。
  • プロの奏者に師事するのが一般的ですね。検索すれば多くのプロの奏者はマンドリン教室を開いています。ZOOM等のWebで対応してくれる教室もありますので、以前よりも身近になりました。
  • 教室に入るとマンツーマンで教わり、教室の発表会で演奏する機会もあります。ステップアップを考えても教室に入る価値はありそうです。
  • マンドリン独奏する学生なら、指揮する先生に教わる例もあります。教えることができることが前提ですが。
  • 舞台で独奏をしたいなら、マンドリン教室に入部しプロの奏者に教わるのが良い。
  • マンツーマンの指導、発表会の出席、部員同士の交流と金額以上のメリットは多い。
  • 独学の反対語で通学、師事がありますが、マンドリン業界では「師事する」が用いられることが多いので、師事に統一しました。

独学でも学ぶことはできるが限界はある

技術士
技術士

デュオ奏法を少しでも練習すると伴奏が少ない無伴奏なら弾けるようになります。トロイメライならテンポも遅く伴奏は和音で複雑ではないので弾けますよ。

  • ちょっとかじる程度で十分、部内発表会で弾く程度で舞台には立たないという程度なら、独学でもマンドリン独奏は弾けます。
  • 伴奏があるマンドリン独奏曲なら奏者は旋律に専念できますので、合奏の経験が生かされます。1stの奏者なら問題なく弾けます。
  • 無伴奏曲でも伴奏が少ない曲に絞れば最低限の演奏技術で弾けます。ただし、少ないですが・・・無伴奏曲はどうするか?
  • デュオ奏法は練習しておく。完璧じゃなくてもデュオ奏法ができると弾ける無伴奏曲が増える。
  • デュオ奏法ができると無伴奏曲のほとんどが弾けるようになります。ただし、完璧に弾ける必要はありません。少しでもできれば、ある程度の無伴奏曲は弾けます。
  • デュオ奏法の練習楽譜に上の楽譜のようなフレーズが効果的です。この楽譜のパターンを展開すれば1から4弦の組み合わせで対応できます。開放弦を使った練習のため、右手だけで練習できます。
  • デュオ奏法のショート動画がありますので、ご視聴いただければ幸いです。30秒くらいの動画です。
  • 右手だけのデュオ奏法を練習するとトロイメライは弾けるようになります。
  • 旋律に和音の伴奏を組み合わせた独奏曲は、和音が旋律の切れを隠すためか弾きやすい印象はあります。テンポが遅く、伴奏が少ないマンドリン独奏曲は旋律が美しい曲が多いため、無伴奏を楽しめます。
  • 独学で弾くなら、弾きやすい無伴奏曲を目標に練習しましょう。
  • 伴奏が増えると独学では限界
  • 本格的に無伴奏を弾くなら、師事する方が良い。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

コメント