技術士試験の受験資格があるか確認しよう

スポンサーリンク
技術士

これから技術士を目指そうとする方は、受験資格があるか確認しましょう。

スポンサーリンク

技術士一次試験

技術士
技術士

技術士を目指す場合、第一次試験から受験します。受験資格はありませんので、悩む前にうけてみるのも良いです。

 技術士一次試験は、受験資格ありません。技術士を目指すなら、受けてみればよいと思います。

 全ての受験科目を受験する必要はありません。一部免除が可能ならメリットを活かしましょう。科目免除は、他の国家資格を所有していれば可能です。受験する部門の科目免除が可能な国家資格は日本技術士会の試験登録情報(クリックをお願いします)に公開されていますので調べておきましょう。

 第一次試験の難易度はそれほど高くありません。過去問を見て合格できそうなら受験してみるのも良いです。第二次試験は準備期間が長いので・・・

過去問を見て合格できそうなら受験するのが良い。

技術士二次試験

受験資格を確認

技術士
技術士

第二次試験の第一歩は、受験資格があることを確認しましょう。

 技術士受験の本番は、第二次試験です。まずは、受験資格を確認します。受験資格は、日本技術士会の試験登録情報に公開されていますので詳細は確認しましょう。

 受験資格は、業務に従事した期間が技術部門で4年間、総合技術監理部門で7年間です。技術士補があるかないかで業務が異なりますが、技術部門で4年間は必要だということを覚えておきましょう。

 この業務に従事した期間は、第一次試験合格前の期間も積算可能です。第一次試験を合格したら、その翌年に第二次試験を受験することもできます。

 受験する部門の業務が4年間以上経験していることが受験資格になります(技術部門の場合)。

受験する部門の業務を4年間以上経験していることを確認する。

技術士の定義を確認

 受験する部門の業務を雑用も含めて4年間経験しているから受験可能というわけではありません。技術士の定義を確認します。

技術士
技術士

受験する部門の業務を4年間以上経験していたら、技術士法の定義に当てはまるか確認しましょう。

 技術士法には、技術士の業務は「計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」とあります。4年以上経験した業務に計画や研究に関する業務があることを確認します。定義に当てはまる業務がないと受験申込書を書けなくなります。

技術士法の定義に当てはまる業務か確認する。

業務を棚卸し技術士の定義に一致にするか確認

技術士
技術士

自分の業務を棚卸して定義に当てはまるか確認しましょう。

 4年間以上経験した業務を棚卸してみましょう。業務が計画、研究や設計などのどの定義に当てはまるか振り分けてみます。自分の立場も棚卸します。自分の立場とは、係長、主任、プロジェクトリーダーなどの社内の地位です。責任者の立場の方が口頭試験で有利になります。

口頭試験に進むことを想定し、業務を棚卸してみる。

受験申込書を書いてみる

技術士
技術士

受験申込書を書いてみましょう。実際に書くのは、正式な受験申込書が公開された後ですが、受験資格があるか、口頭試験まで進んで困ることがないか確認します。

 業務を棚卸したら、受験申込書を書いてみます。実際に書いてみて受験資格として成立することを確認します。受験申込書は日本技術士会に公開されています。最新の申込書は日本技術士会のホームページにアクセスしてみましょう。

 受験申込書の業務経歴表に業務経歴と業務内容の詳細があります。この業務経歴表に業務を記載してみます。

 業務内容と従事期間を書きます。受験する部門の業務が4年間以上なことは、この従事期間の欄で見られます。地位・職名もありますので記載します。次に詳細の欄に○をつけます。ここで、詳細の欄に○を付けた業務が責任者の立場であれば言うことなしです。責任者でなくても受験資格は問題ありませんが、口頭試験で「受験資格があるほどの立場でしたか?」と質問が想定されます。

 ○を付けた業務内容の詳細は、その業務の立場、役割、成果等を書きます。ここで、技術士法の定義である計画、研究や設計のどれに該当するか書きます。業務内容の詳細の書き方は省略しますが、書けないと受験資格があると言えなくなります。

 業務内容の詳細まで書くことができれば、受験資格があると言えます。口頭試験まで進んで受験資格のことで質問があっても余裕で答えることができます。

 受験申込書の段階で不合格になるケースは滅多にありませんが、突き返されるケースもあります。技術士法に照らして受験資格があることを考えてみましょう。

務内容の詳細を技術士法の定義と照らして記載できるか。

口頭試験まで進んで困ることがないか。

まとめ

 技術士の受験を考えたら、受験資格があるか確認します。業務を棚卸し受験申込書を書けるか、4年間以上の受験する部門の業務を経験しているか確認します。

 受験申込書を立場、役割、成果まできっちりと書ければ口頭試験まで進んで質問があっても困ることはありません。技術士を目指して勉強しましょう。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

技術士
スポンサーリンク
技術士をフォローする

コメント