技術士 技術士二次試験 令和4年度の問題から次年度の問題の傾向を考える 令和4年度の問題から次年度の問題と対策を考えます。恒久的な問題と時事問題があります。令和4年度の問題を恒久的と時事に分類し、ワード集を整理します。そうすると出題傾向が見えてきます。 2022.09.02 技術士
技術士 技術士試験の受験資格があるか確認しよう 技術士を目標に掲げたら、受験資格があるか確認しましょう。受験資格は口頭試験まで想定します。受験する部門の業務が技術士法の定義に当てはまるか、受験申込書を書けるか確認します。受験申込書を書ければ受験資格は十分にあります。 2022.08.24 技術士
技術士 技術士としての活動の実態 これから技術士を受験しようとする方は多いと思います。技術士には多くの部門があり、受験者が多い部門はニーズも多く、社内外で活発な活動があります。少数の受験者の部門はどのような活動をしているかわからないと思います。合格後の活動について説明します。 2022.07.21 技術士
技術士 技術士二次試験 試験直前と直後にやっておくこと 技術士二次試験が近づいたら勉強で忙しい日々ですが、やっておくことがあります。勉強方法の振り返り、解答論文の再現、解答論文の書き方の再現性です。試験前には勉強方法の振り返り、試験後は解答論文の作成とチェックをしましょう。 2022.07.02 技術士
技術士 技術士二次試験 直前の筆記試験対策 技術士二次試験が近くなると勉強量も増えます。試験が1ヶ月以内にせまれば試験対策に時間をとり勉強を進めましょう。試験の手順を確立し、解答論文を書く訓練を何度もしましょう。繰り返し論文を書けば思考が自然に働きます。 2022.06.21 技術士
技術士 技術士二次試験は難易度が上がったのか? 令和元年度から受験制度が変更され選択科目の統廃合がありました。統廃合前後と比較すると難易度が明らかに上がった部門があります。私が受験した原子力・放射線部門を例に説明します。 2022.05.14 技術士
技術士 技術士二次試験 想定問題の作り方 技術士二次試験は論文試験です。論文のためか、問題集が充実していません。受験者が少ない部門はなおさらです。投資を惜しまなければ通信教育などで想定問題を入手することができます。ただし、通信教育がない部門もあります。このため、受験者自身で想定問題を作る必要があります。 2022.04.25 技術士
技術士 技術士二次試験 「説明せよ」「述べよ」などの語尾に注意して論文を書こう 技術士二次試験の筆記試験では、「説明せよ」「述べよ」などの形式で問題が出されます。語尾によって、論文の書き方は変わります。語尾によって、どのように論文を書くか説明します。 2022.04.20 技術士
技術士 技術士二次試験 論文の書き方を学ぼう 技術士二次試験の筆記試験は論文試験です。問題に対し、単純に書くだけでは合格できません。論文として書く必要があります。問題に対し、結論、理由、説明を書く三段書きは説得力のある書き方です。三段書きによる技術士二次試験の攻略法を説明します。 2022.04.10 技術士