マンドリンのトレモロ練習

スポンサーリンク
練習記録

マンドリンのトレモロ練習を説明します。

  • ピッキングから徐々に回転数を上げてトレモロに移行する。
  • 小さな音量でトレモロ練習する。
スポンサーリンク

ゆっくり回転数を上げる

技術士
技術士

基本的なトレモロ練習です。ピッキングから弾き始めて徐々にトレモロに移行します。初心者からプロまで幅広い層が練習しています。

 右手だけのトレモロ練習です。基本的なトレモロ練習で、初心者の頃に誰でも練習します。

 ピッキングから始めて徐々にトレモロに移行します。上達してからも練習します。トレモロを整えること、16部音符や32部音符といった早いピッキングに対応するためには必須の練習です。

練習方法は以下のとおりです。2弦又は3弦で練習します。

  • ピッキングから弾き始める。
  • 徐々に回転数を上げる。急激に回転数を上げない。
  • トレモロに移行する。他の弦に当たらないように気をつけながら回転数を上げます。

 書いても理解できないので動画で説明します。ピッキングから徐々に回転数が上がり自然にトレモロに移行することがポイントです。あくまでも自然にトレモロに移行します。タイトルのとおりですが、中間音の弾き方を習得することもポイントです。

 詳細は過去記事にありますので、読んでいただければ理解力が高まります。

ピアノでトレモロを弾く

技術士
技術士

小さな音量でトレモロするのは簡単!!という奏者がいますが、それトレモロですか?聞きたくなります。トレモロがピッキングになってしまうことがよくあります。小さな音量でもトレモロができるようにする練習です。

 トレモロは、音量によって弾きやすさも変わります。ピアノでトレモロ練習します。

 音量は小さほど弾きにくいです。トレモロを弾いているつもりがピッキングで弾いていることがよくあります。音量を回転数でコントロールしているためです。フォルテ、メゾフォルテ、ピアノと音量に関係なく回転数を一定にしてトレモロを弾きます。

練習方法は以下のとおりです。右手、スケールを組み合わせて練習します。右手だけのトレモロ練習と組み合わせると効率よく練習できます。

  • ピックは弦に対して浅くする。ピックの先端のみ当たるようにします。
  • ピックの先端のみでトレモロする。先端のみ擦るようにして弾くと音量は出ません。
  • 回転数を一定にして、ピックの深さを上下する。ピックを深くすると音量が上がります。回転数を一定で音量をコントロールします。

 音量のコントロールは、ピックの握りでもできます。

ピックを軽く握る。浅くする必要はありません。ピックの先端のみ当てるトレモロほど音量は下がりませんが、安定的にトレモロができます。

  • トレモロを弾く。音量は気にしない。
  • ピックを握る親指と人差し指を徐々に離す。ピックが弦に負けて音量が下がります。

 YouTubeに動画をアップしていますので、練習方法を視聴いただければ幸いです。

回転数を無視する

技術士
技術士

回転数を無視するとアップで表拍を弾くことになります。ダウンのアクセントが消えて滑らかに弾けます。

 回転数を無視してトレモロします。回転数を無視とは、テヌートで弾くことです。

 合奏では回転数を合わせることがあります。回転数を合わせるとは、表の拍をダウンで合わせ3回転や4回転で回転数を合わすことです。合奏で回転数が合うと美しく聴こえますが、表拍でダウンで弾くため、アクセントがつきやすくなります。

 アクセントがつくため、歌うように弾けません。

 そこで、回転数を無視します。回転数を無視すると、アップで表拍で弾くことがあり、滑らかに弾けます。

スケールでトレモロを弾きます。メトロノームが必要です。練習方法は以下のとおりです。

  • メトロノームに合わせてスケールを弾くメトロノームの一定のテンポで四分音符でスケールを弾く。
  • ダウンと表の拍が一致していないことを意識する。自然にアップと表拍が一致する。

 この練習も動画で見た方が理解できます。YouTubeにアップしましたので、ご視聴をお願いします。タイトルに重音とありますが、単音でも同じです。

 意識を変えることが重要です。「ダウンは表拍である」の意識を捨てるとアップで表拍を弾けるようになります。メトロノームが重要ですので、メトロノームを鳴らしながら聞き取りましょう。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

練習記録
スポンサーリンク
技術士をフォローする

コメント