マンドリンを弾き始めた頃、トレモロの音量の変化は回転数でコントロールしていました。レッスンに通ってから考えが変わりました。トレモロの音量の変化はピックの握りによるものだと。
トレモロの音量はピックでコントロールする
技術士
マンドリンを弾き始めて数年後、フォルテとピアノの弾き方に悩みがありました。フォルテを弾いたらノイズばかり。ピアノを弾いたら、「これってピッキングじゃないの?」というふうに。
- フォルテは回転数をガンガンあげる、ピアノは回転数を落とす・・・マンドリンを弾き始めた頃はこんな感じでした。
- あんなに手首が動いているのに、なんで小さな音でトレモロが弾けるの?・・・と疑問に思っていました。
- マンドリンレッスンに通ってからわかりました。「こうやって弾くんだ!」と納得したものです。
ピックの握りは緩く
技術士
緩く握るとピックが落ちるから強く握りたい! 心配して強く握ってしまいますけど演奏中は落ちません。ゆるゆるでピックを握っても大丈夫です。
- ピックが落ちるのは不安だから、強く握りたい。・・・と思っていましたが、ゆるゆるに握ります。緩く握っても演奏中にピックが落ちることはありません。
- 躊躇せずにピックはゆるゆるで握った方が良いです。
- 「ゆるゆる」がどのくらいか?・・・ピックを握って先端が動くくらいです。握りが強いとピックが動かないです。
- 緩く握っても演奏中はピックが落下しないため、弾きながら探っていくのが良いです。
- ピックを緩く握っても落下することはない。
- ピックの先端が動くくらいの握りで十分
隙間を開けて弾く
技術士
親指と人差し指に隙間を開けると回転数を上げても大きな音は出ませんよ。
- ゆるゆるに握っただけでは音量のコントロールはあまいです。
- 親指と人差し指に隙間を開けます。演奏中です。弾く前だとさすがにピックが落ちてしまいます。
- 参考動画です。
- 隙間があるとピックが親指と人差し指の間で行き来します。
- ピッキングしても弦をはじかないためフォルテがでません。回転数をどんどん上げても。
- ピアノを弾くには特に有効です。
- 親指と人差し指に隙間がある状態でトレモロするとピックが弦をはじかないため、小さな音が出やすい。
- 回転数を上げても音量が上がらない。
音量のコントロール
技術士
音量のコントロールが理解できれば楽譜を見て考えてみます。イメージどおりに音量がコントロールできるようになります。くれぐれも回転数h変えないように気をつけます。
- ピックの握りと隙間を開けることを踏まえると音量のコントロールは以下のとおりです。
- ピックを柔らかく握って隙間を開けて弾くとピアニシモが弾ける。
- ピックの握りを柔らかく又は隙間を開けるのみでピアノからメゾフォルテ
- ピックを弦に対して深くするとピアノからメゾフォルテ
- ピックの握りを強く、隙間を開けないでフォルテ
- さらに、ピックの深さを絡めるとコントロールが容易にできます。弦に対してピックが深いと弦との接触面積が広がり大きな音量が出ます。
- ピックの握り、隙間、深さで音量が自由自在にコントロールできます。このなかではピックの握りが音量のコントロールがやりやすいです。深さは抵抗があってやりにくさがあります。
- 例えば写真の楽譜で弾き方を考えてみます。
- 重音の右肩上がりのため、クレッシェンドをかけてハイポジのレの音でフォルテにもっていきたいです。
- 重音のレとファはピアノで弾きます。ピックの握りを緩く隙間を開けて弾きます。重音のため、握りと隙間を併用しないとピアノに下がらないです。
- ファとレの重音でピックの隙間を無くします。そうするとピアノよりも音量がアップします。握りは柔らかいままです。
- 高音のラ、ファ、ドの重音はピックを深く、少し強く握ります。そうするとメゾフォルテの音量が出ます。
- レのハイポジで強い握りで弾きます。そうするとフォルテです。重音のため、ピックを少し浅くしてもフォルテが弾けます。
- 楽譜を見て、音量のコントロールを考える。進行に上がればクレッシェンド、下がればデクレッシェンドが基本
- クレッシェンド、デクレッシェンドが書いてあれば、従う。
- ピックの握りの強弱、隙間の開け閉め、ピックの深さで音量をコントロールする。
- トレモロの回転数は常に一定にすることに注意する。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
コメント