マンドリンを弾くと音がブチっと潰れていませんか?合奏なら目立ちませんが、マンドリン独奏はメロディや伴奏が切れると演奏が止まります。そんなことがないように自然に音が消えるまで音を伸ばします。
- 次の音を弾くまでポジションは押さえたままにする。
- 他の弦に触れない。ただしノイズ発生防止でミュートする場合もある。
- デクレッシェンド気味に弾く。
左手を押さえたままにする
技術士
音がブチっと切れないようにするには左手が重要です。ポジションを押さえたら次の音を弾くまで左手を離さないようにします。
- マンドリンは音が消えます。楽器の性格上やむを得ないですが・・・
- 左手をポジションから離すとブチっと音が消えます。ミュートしやすいですが、音を伸ばすのは苦手・・・それがマンドリンという楽器ですね。
- というわけで左手のコントロールが重要です。左手をどうするかというと・・・
- 次の音を弾くまで左手は押さえたままにする。
- 左手をポジションから離さない。
- 左手が他の弦に触れないようにする(ミュートしてしまう)。
- 基本ですが、左手はバタバタしないようにします。落ち着かせます。わかっていますができないことありますね。
- こんな楽譜を弾くとします。
- 四分音符主体のため、弾いた直後に左手を離すと、ブチっと音が消えます。
- こういうフレーズだとメロディはトレモロ、伴奏はピッキングで弾くことが多いです。スラーがなければピッキングで弾くことが主体です。
- ピッキングだとアルペジオ調になり音を伸ばす必要があります。
- 大雑把ですが、フレーズの始めの音を人差し指か中指でポジションをとると左手を離しにくくなります。特に中指ですね。5度、6度、3度の音程が使われやすいためです。
- 対位法は二声対位法で最も響きがよい3度、6度が必ず使われます。3度と6度を埋める5度も使われやすくなります。そうすると中指でメロディを押さえて、人差し指と薬指で伴奏のポジションをとると左手を離さなくなります。
- 指は弦に対し立てるように押さえます。指が他の弦に当たるとミュートしてしまいます。ノイズを消すために他の弦に触れる弾き方もありますが、基本は指をたてます。
- 音が消えないようにして弾くことの動画をアップしていますので、参考にしていただければ幸いです。
- 左手を離しても音が残る演奏技術があります。ハーモニクスという弾き方です。
- 弦に軽く触れてピッキング直後に指を離すと音が響きます。ポーンと音が伸びます。12フレットが該当します。このハーモニクスを使ったマンドリン独奏曲もあります。「夜の鐘」という曲です。
- ぜひ聴いてみてください。
- ハーモニクスが出る曲はあまり多くありません。滅多にないですね。ハーモニクスは特殊な演奏技術ですので、原則は如何に指を離さないか考えて弾く必要があります。
- 決まれば綺麗な響きが得られんですが・・・滅多にでてきませんね。ハーモニクスは・・・
右手は何もしないの?
技術士
音を切れないようにするには左手が主体ですが、右手も重要です。音をデクレッシェンド気味に絞って終えると自然な感じフレーズを締めることができますよ。
- 音が消えない対策は左手中心ですが、右手も対策する必要があります。
- デクレッシェンド気味に弾くとブチっときれない。
- 右手を離しても左手でポジションを押さえたままなら音は残りますが、聴いている側からするとブチっと消えている感じはありますね。
- 「音を丸める」とか「音を絞る」とか言いますが、デクレッシェンド気味で弾き終えると自然に音が消えます。楽譜に記号がない限り完全にデクレッシェンドで終わるの必要はないですし、フレーズとフレーズの合間にデクレッシェンドで終えるのは不可解な弾き方です。
- 少しだけ、デクレッシェンドで弾くと自然な感じで次のフレーズにつながります。
- 右手は離しても左手が残っている限り音が残りますので、疎かになりますが音を絞って弾き終えるイメージがあると自然な感じで聴こえます。
- トレモロは音が消えませんが、ピッキングはダウンアップをしっかりとしないと音が切れます。基本ですがダウンアップとも主弦と副弦をしっかりと弾きます。特にストロークですね。しっかりと振り下ろします。
- 「振り下ろす」・・・ストロークですが意外とできていないことがあります。力ずくでストロークせずに脱力して振り下ろすとピックが弦にひっかかることはありませんよ。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
コメント