マンドリン独奏に挑戦しよう

スポンサーリンク
マンドリン独奏

これからマンドリンを弾きたい人、合奏しか経験がない人、マンドリン独奏に挑戦してみませんか? 一人でメロディと伴奏を弾くマンドリン独奏が弾けると何処でもマンドリンが弾けますよ。

マンドリン独奏が弾けるポイントは以下のとおりです。なお、この記事は無伴奏曲を前提としています。

  • デュオ奏法を習得する。デュオ奏法ができればおおよそのマンドリン独奏曲が弾ける。
  • デュオ奏法の練習は弾いて、聴いての繰り返し。弾けていないことが判断できれば演奏技術も向上する。
  • 難易度の高いマンドリン独奏曲よりも簡単なマンドリン独奏曲を練習する。
スポンサーリンク

マンドリン独奏に必要なスキル

デュオ奏法

技術士
技術士

マンドリン独奏といえばデュオ奏法ですね。デュオ奏法ができるとお客さんへ強いアピールができますよ。デュオ奏法をしっかりと練習しましょう。右手だけで練習できますよ。

 マンドリン独奏曲を弾くのに必須なスキルといえばデュオ奏法です。

 デュオ奏法は、メロディと伴奏の両方を弾く演奏技術です。トレモロでメロディを弾くと同時にピッキングやトレモロで伴奏を弾きます。聞く側から見るとどうやってメロディと伴奏を弾いているのか不思議に思う演奏技術です。

 デュオ奏法ができればおおよそのマンドリン独奏曲が弾けます。マンドリン独奏曲を弾くためにはデュオ奏法を練習しましょう。

 デュオ奏法は、開放弦で練習します。右手だけで練習できます。右手だけでの練習動画をYouTubeにアップしていますので、ご視聴いただけば幸いです(高評価又はコメントいただければ助かります)。

右手だけでトレモロを続けながら伴奏を弾く。開放弦で練習する。

デュオ奏法は、右手のストロークがポイントです。素早く右手を振り落とすとトレモロを弾きながらピッキングができます。

デュオ奏法の練習楽譜もあります。この楽譜はピッキングのみで練習します。1ストロークで頭の拍の重音をピッキングして、下の音を押さえたまま上の音をピッキングします。

ピッキングのデュオ奏法の練習ですが、上の音を二部音符に編曲してトレモロするのも練習になります。

デュオ奏法のまとめ

  • 右手だけの練習でデュオ奏法を練習する。
  • 素早いストロークがポイント

メロディと伴奏を聞く

技術士
技術士

デュオ奏法ができた!! と判断するのは早い。演奏を録音して聴いてみましょう。弾けていないはずです。弾けていなければ繰り返し練習し、また聴きます。この繰り返しでデュオ奏法のスキルが向上しますよ。

 デュオ奏法ができるようになれば(弾けてなくてもですが・・・)自分が弾くメロディと伴奏を録音して聴きましょう。

 聴いてみると・・・メロディが伴奏の都度、音が切れていることがわかります。デュオ奏法の練習中に録音して繰り返し聴きます。繰り返さなくてもメロディが切れていることがわかると思います。

 ポイントはデュオ奏法ができていないことが聴き取れることです。聴き取れればメロディが繋がったまま伴奏が弾けていることもわかります。

 音が繋がっているかわからなければ音が切れているということです。

自分の音を繰り返し聴いてみる。伴奏を弾きながらメロディが繋がっているかどうかがポイント

メロディと伴奏が聴き取れるようになると、このような楽譜を弾けているかどうか自分の耳で判断ができます。

デュオ奏法の練習は、弾くと聴くを繰り返します。繰り返しで自分の耳が鍛えられ、演奏技術も向上します。

  • デュオ奏法は弾くことと聴くことが練習。
  • 伴奏の音をピッキングしながらメロディとなる上の音が繋がっていることを聴き取る。
  • 繰り返し聴くと演奏技術が向上する。

弾きやすいマンドリン独奏曲

技術士
技術士

デュオ奏法が弾けるようになるとマンドリン独奏曲を弾きたくなりますね。いきなりレベルの高いマンドリン独奏曲はやめましょう。弾きやすいマンドリン独奏曲を紹介します。

夜の鐘

 自分が最初に弾いたマンドリン独奏曲は「夜の鐘」でした。

 伴奏が控えめでメロディが美しく弾きやすい曲です。マンドリン独奏曲を弾く奏者はほとんどの奏者が弾いたことがあります。

 イントロや中間で弾くハーモニクスが鐘の音を連想させます。難易度の高いマンドリン独奏曲よりも多くのお客さんから評価が得られるはずです。

 過去に記事にしています。詳しくは過去記事を参照していただければ幸いです。

トロイメライ

クラシックの有名な曲ですが、マンドリン独奏曲としても好まれて弾かれています。

写真のとおり、伴奏はコード中心です。覚えてしまえば簡単に弾けます。夜の鐘よりも左手は動きますがメロディが知られているためか、習得しやすいです。

 過去記事にしていますので、読んでいただければ幸いです。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。引き続き当方のブログを応援よろしくお願いします。

コメント