マンドリン教室の合間の練習

スポンサーリンク
マンドリン独奏

マンドリン教室は月2回のペースです。隔週で通っていますので、マンドリン教室がない週があります。マンドリン教室がない週の練習を説明します。

スポンサーリンク

レッスンの反省

技術士
技術士

教室が終わったら反省ですね。指摘されたことをメモして練習します。

  • やることといえば、指摘されたことの対策ですね。
  • いろんな指摘を受けます。一つずつ改善して次回のマンドリン教室に臨みます。長期的に練習が必要な指摘はありますが、対策して練習することが大切です。
  • 難しいことも継続すれば克服できる・・・そんな気持ちを持ちます。
  • 先生から指摘されたことは、教室にいる時に楽譜にメモります。帰ったら楽譜を開いて、ノートに書くか、iPhoneやMacにメモします。忘れないようにするためです。
  • 楽譜にメモしたけど何のことだろう?と思うこともありますが、弾けば思い出します。
  • 今でも稀にありますが、弾き方を変えないと弾けないフレーズです。例えばサウンドホールで弾くことです。写真のようにピックの位置がサウンドホールの中央に配置されます。
  • 弾き方は癖になっているので、修正は大変です。癖を解いて新しい弾き方を身につけますかすからね。サウンドホールで弾くくらいなら弾き方が変わるわけではないので、それほど大変ではないですが調整は必要です。
  • 次回のマンドリン教室は、前回の復習が中心ですが違う曲も弾きます。なかなか克服できない指摘もありますので、練習期間を確保するためです。ただし、練習したことは示しましょう。克服できなくても進歩があれば先生は喜びます。
  • 指摘されたことは次回のマンドリン教室までに克服する。克服できなくても練習したことを示す。

マンドリン独奏曲を探す

技術士
技術士

一つのマンドリン独奏曲を弾き通すこともよいですが多くのマンドリン独奏曲を知ることも大切です。合間だからこそマンドリン独奏曲の検索ができます。

  • マンドリン教室の合間だからこそできることがマンドリン独奏曲の検索です。先生からも「多くのマンドリン独奏曲を弾くように」と言われていますので検索します。
  • マンドリン独奏曲を弾いて間もない頃は、先生に曲探しをお願いしていました。どのマンドリン独奏曲が弾けるかわからないので、豊富な知見をもつ先生にお願いしていました。
  • 今は自分で探すようにしています。
  • 楽譜集から探すのが早いですが、ネットから探すことが多くなりました。マンドリン専門店の楽譜コーナーから気になった楽譜を拾い、YouTubeで確認する。作曲者で検索することもあります。
  • 「落葉の唄」、「祈り」、「美しき我が子や何処」は中野二郎で検索して見つけたマンドリン独奏曲です。「ハイドンの主題による変奏」は適当にYouTubeで検索して知りました。弾きたいマンドリン独奏曲が見つかれば先生にお願いして入手するかマンドリン専門店で購入します。
  • 楽譜探しはなかなか楽しい作業です。
  • 一つのマンドリン独奏曲を弾き通して極めることも良いですが、異なるマンドリン独奏曲を弾いて演奏の幅を広げることも重要なことですね。
  • 過去は毎年発表会がありましたので、同じマンドリン独奏曲を弾き続けましたが、最近は数年に1回の頻度のため他のマンドリン独奏曲を探しやすくなりました。
  • 他のマンドリン独奏曲を弾いて演奏の幅を広げる。これもレベルアップの重要な要素である。

休む、他のこともやる、レベルアップを考える

技術士
技術士

休むときには休むこと、他にやらなければいけないことがあればやる・・・ということも合間だからこそできることです。

  • マンドリンは好きですが、ぶっ通しで弾くのはきついです。
  • メンタルを整えるためにも休む時には休みます。以前は練習したら他のことをやろうと考えていましたが、優先順位を考え、先にやった方がよいことは練習よりも先にこなします。その方が集中できるからです。
  • マンドリンを弾くだけでレベルアップできる・・・とは思わなくなりました。例えば読書をしてマンドリンに活用できないか考えます。
  • メジャーのダルビッシュは、読書家です。読書で得た知識を野球に取り入れています。自分のこの考えに共鳴して読書を習慣化しています。
  • 写真のようにマンドリンに活用できない本も読みますが、全く関係なさそうな本を読みます。書いてあることは何かに使える・・・そう思うからです。
  • マンドリン教室の合間は、読書も捗ります。学んだことは「マンドリン独奏に活かせる」と思えば読書も続きます。
  • マンドリン以外の趣味をもちマンドリンに活かせることを考える。休むときは休む。結果的に集中力がつき効率よく練習できる。

コメント