マンドリンは一音ずつ丁寧に弾くこと

スポンサーリンク
マンドリンレッスン

マンドリンは丁寧に弾きます。丁寧に弾くとは・・・

ピックを弦に対し垂直に立たせて弾くこと、弦に負けるようにピッキングすること。

サウンドホールで弾くと音質がさらに向上する。

(更新)貼り付ける動画を間違えたため修正しました。

スポンサーリンク

ピックで弦を捕えるように弾く

技術士
技術士

ピッキングは奥が深いですね。力任せに弾いても聴いてくれるお客さんから評価が得られませんよ。丁寧に弾くようにしましょう。丁寧に弾くには、ピックを垂直にすること、弦に負けることです。

 丁寧に弾くとはどういうことか?・・・一つずつの音を際立たせることです。

 音を際立たせるとは、音が弾むように弾くことです。音がポーンと弾み、繋がっていくと丸みある豊かなトーンが作れます。聴き手が好むマンドリンらしい音色です。

 どうすれば音が弾むように弾けるのか?・・・ピックで弦を捕えるように弾くと音が弾けます。ピックで弦を捕える弾き方を説明します。

ピックを立たせて弾く

ピックは弦に対し垂直に立たせます。

ピックが垂直に立つとダウンアップが均一になります。そうするとダウンアップで同じ音になり音が弾けます。

ピックが寝てしまうと大抵はダウンがアップよりも大きな音になります。ダウンの弦の接触面積がアップよりも大きくなるためです。そうするとダウンの音しか聞こえない状態になり、不均一なトレモロになります。

ピックは垂直にして弾きましょう。

(写真は過去記事から適用しています)

ダウンアップの接触面積が同じになるようにピッキングする。

ピッキングは弦に負けるようにして弾く

ピッキングは、ピックが弦に跳ね返されることをイメージして弾きます。

弦を弾くような弾き方は金属音が大きくなりますので、ピックが弦に跳ね返される(負けること)を意識します。

何どか書きましたので、くどいですがピッキングは写真のように弦を通過するタイミングだけ斜めになり、通過後に垂直に戻ります。

このピッキングでトレモロしましょう。右手にも負担がかかりません。

(写真は過去記事から適用しています)

ピッキング始めは垂直、弦を通過するタイミングは斜め、弦を経過後は垂直に戻るピッキング

 YouTubeに一音ずつ弾くことの練習方法をアップしましたので、ご視聴をお願いします。練習するうえで参考になりますよ。

ダウンアップの音質が同じになるようにピックを垂直にして弾く。

ピックは垂直に弦にあたり、弦を通過するタイミングは斜め、弦を通過した後は垂直に戻る弾き方

弾く位置をサウンドホールよりするとさらに音質が向上する

技術士
技術士

ピックで捕えるようにして弾くことができれば、さらに音質の向上を目指しましょう。弾く位置をサウンドホールよりにすると音質が向上するし、表現力もつきますよ。

ピックで弦を捕えるようにすること以外にさらに音質の向上を目指しましょう。

弾く位置をサウンドホールよりにすると丸みのある音質が得られます。

1、2弦だとピックが指盤に当たるため、フォルテが難しいですがブリッジ側からサウンドホール側へピックを移動して弾くと表現力が向上します。

音量に頼らない表現力を身につける意味でも有効です。

音質と表現力の向上のためにもサウンドホールよりで弾いてみましょう。

(写真は過去記事から適用しています)

 音量以外の表現力の向上について、YouTubeにアップしましたので、ご視聴いただければ幸いです。

サウンドホールよりで弾くと丸みのある音質が出る。

1、2弦はフォルテが弾きにくいことに注意する。

メゾフォルテ以下の音量ならサウンドホールよりで弾いてみる。

まとめ

 音が弾けるようにピックで弦を捕らえて弾くことの重要性がわかったと思います。以下にまとめます。

  • ピックは垂直に立てる。
  • ピックが弦に当たるまでは垂直に、ピックが弦を通過するタイミングは斜めに、ピックが弦を通過したら垂直に戻る。この弾き方でダウンアップの音を均一に整える。
  • ピックで弦を弾くことがないようにする。余計な力が入り、丸みのある音色はでない。ピックは弦に負ける。弦に通過する際はピックが斜めで通過する。
  • サウンドホールよりで弾いてみる。音質が変わることがよくわかる。
  • サウンドホールよりはフォルテが弾きにくいことは知っておく。ピアノからメゾフォルテくらいの音量なら有効な表現方法、音質の向上対策である。

 最後まで、読んでいただきありがとうございます。

コメント