難易度が高いマンドリンの滑走アルペジオ

スポンサーリンク
マンドリンレッスン

マンドリンの演奏技術である滑走アルペジオのことを書きました。

スポンサーリンク

滑走アルペジオとは何か?

技術士
技術士

マンドリン独奏曲を弾くと滑走アルペジオというのが出てきます。アルペジオに近いですが、難易度の高い演奏技術です。

アルペジオと滑走アルペジオの違い

 アルペジオは知ってるけど、滑走アルペジオなんてあるの?・・・なんで滑走?・・・アルペジオはギターなど他の弦楽器で使われる演奏技術ですが滑走アルペジオはあまり知られていないです。

 アルペジオは、分散和音です。知っている人も多いと思います。コードを押さえて一音ずつピッキングします。一方の滑走アルペジオですが、分散和音という点はアルペジオと同じです。違うのは、弦を滑るように弾くことです。そのため滑走とつきます。

 アルペジオは合奏でもありますが、滑走アルペジオは独奏のみです。合奏では奏者間で合わないためです。マンドリン独奏の楽譜では、このような滑走アルペジオが出てきます。

 分散和音が連続するパターンです。ベース音も連結されています。アルペジオを弾きながらベース音がつながるように弾きます。中野二郎作曲でこういうフレーズが見られます。

アルペジオも滑走も分散和音、滑走アルペジオは滑らかに弾く。

滑走アルペジオの練習

とにかくリズムに正確

技術士
技術士

滑走アルペジオはゆっくりしたテンポで練習します。均等なリズムであることを聞き取れるようにします。

 アルペジオも滑走アルペジオもリズムが重要です。滑走アルペジオを弾くと必ず音符が前屈みになりリズムが崩れます。リズムを理解している奏者は、アルペジオ、滑走アルペジオとも均等なリズムで弾きます。

 とにかくリズムに正確・・・滑走アルペジオのポイントです。

 自分では正確なリズムで弾いている・・・そのつもりですが、これが弾けていない。よくあることです。自分もそうです。録音しましたので聴いてみましょう。

 前半は均等に弾いていますが、徐々に崩れます。4連から始まって、途中で5連符が出現します。この5連も均等なリズムを保っていまが、その後は徐々にリズムが後ろ倒しになっています。微妙ではありますが弾き始めとリズムが異なっています。

 このフレーズは2分以上続きますが、弾き始めから最後まで均等なリズムで弾きます。終盤のクライマックスのフレーズだけにリズムが崩れると印象が悪くなります。

 滑走アルペジオは、ゆっくりしたテンポで練習します。ゆっくりしたテンポで均等なリズムを確認してからテンポアップします。最初はアルペジオ、上達して滑走アルペジオになります。

 ゆっくりしたテンポで一音ずつ弾いて正確なリズムで弾けるようになりましょう。

均等なリズムを聞き取れること。

メトロノーム・・・必ずしも使う必要はない

技術士
技術士

正確なリズムを練習するといえばメトロノームですが・・・使いすぎるとリズムが崩れることがあります。

 正確なリズムといえば・・・メトロノームです。・・・ですがメトロノームの頼りすぎはやめときます。

 メトロノームは、拍の頭を合わせます。4連や5連符の頭を合わせることになります。メトロノームを鳴らすと拍の頭に集中してしまいます。拍の頭は合いますが、2番目以降の音のリズムが崩れます。崩れても気が付かないです。拍の頭に集中しすぎますので。

 滑走アルペジオは拍の頭よりも均等に弾くことが重要ですので、メトロノームの使いすぎは注意します。併用して「どの程度のテンポで弾けるか」を確認する使い方で十分です。

 メトロノームのテンポを上げて滑走アルペジオの音符一つずつにメトロノームの音を合わす練習もできますが、これはこれでわからなくなります。4連なら倍速で設定する方法はあります。

メトロノームは拍の頭は合うが、2番目以降の音が崩れる。

録音して確認する

技術士
技術士

練習して録音する。また練習して録音する。聴くことが正確なリズムに近づける一歩です。

 録音して音を聴いてリズムが正確かどうか判断する方法が有効です。客観的に聴くことがポイントですが、リウムがおかしいな? と思ったらリズムが崩れていると考えて良いです。

 何度か弾いて、録音してリズムが正確か判断する。改善方法を考えて練習して録音する・・・この繰り返しで正確なリズムに近づけていきます。

 滑走アルペジオのポイントですが、4連なら1、2番目の音符はゆっくり弾く、3、4番目の音符は早く弾くと正確なリズムに近づきます。この場合のゆっくりと早くは感覚的なものですので演奏上は正確なリズムになります。このことも録音して確認する、練習する、録音するの繰り返しで理解できるようになります。

 正確なリズムを理解して練習ましょう。録音することを忘れずに。録音したら聞き返して客観的に判断しましょう。

練習したら録音してリズムが正確か自分の耳で判断する。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント