この記事は、技術士二次試験が迫った状況(1ヶ月から2ヶ月程度先)で、どのように勉強すべきか説明します。
状況を把握する
試験本番が近いと試験勉強に集中して取り組んでいると思います。このまま勉強するのも良いですが、いったん自分の解答能力を確認しましょう。
技術士二次試験の本番が近づくと、勉強に気合が入ります。毎日勉強して充実感がある方、勉強不足を痛感している方がいると思います。試験本番のためにも現在の状況を把握しましょう。
試験本番が近いので、想定問題の解答を書いていると思います。想定問題の答案用紙を埋められているか確認します。答案用紙2枚の問題に対し、時間内に2枚きっちりと書いていれば解答能力が備わっています。2枚を埋められない状況なら解答能力がない状況です。最後の1、2行の空白ならば無視して良いです。
解答能力が備わっていなければ、まず答案用紙を埋められるように勉強します。最低限、答案用紙を埋められないと合格できないためです。
解答能力が備わっていなければ、答案用紙を埋められるように勉強する。
勉強方法
想定問題や過去問中心で勉強する
想定問題や過去問は、勉強の中心です。やみくもに勉強せずに答案のチェックをきちんとしましょう。
想定問題や過去問を中心に勉強します。解答能力が備わっていなければ想定問題や過去問中心が最適です。
想定問題や過去問は、出題頻度が高い問題を中心に勉強します。問題を見たら反射的に書けるようになれば、かなり高い解答能力が備わっています。
模範解答があれば答案と比較します。問われていることに対し、結論、理由及び説明が書かれているかチェックします。過去問なら模範解答がありますので、比較が簡単です。論理的に書かれていれば合格する可能性が高まります。次をチェックしましょう。
・問いに解答が全て書かれていること。
・論理的に書かれていること。
・答案用紙をきっちりと書かれていること・・・見たまんまですが念の為、確認します。
問いに対する解答が一つでも書かれていないと不合格になりますので、問題を読んで、問われていることは何か、わかるようにします。
問題に対して、全て書かれていること、論理的に書かれていることをチェックする。
ワードをチェックする
想定問題を勉強しても本番では外れることがよくあります。外れても対応できるように試験に対応できるようにワードをチェックしましょう。
試験本番までにまとめた全てのワードをチェックしましょう。
想定問題や過去問中心の勉強だとワードが偏ります。想定問題が外れることは当たり前ですので、出題頻度が低いと思われるワードも含めてチェックします。想定問題が外れてもワードでカバーすることができます。カバーできていれば解答を書くことはできます。
ワードのチェックは、100時程度で書いた説明文、メリットや特徴を読んで改めてインプットします。声をだすなどしてアウトプットすると効果があります。
想定問題や過去問が外れても試験問題に対応できるようにワードのインプットが必要
アウトプットもできれば効果的
時事をチェックする
過去問もですが、想定問題も去年までのネタで作成していると思います。試験問題が3月から6月までに作成していますので、最新の時事ネタもチェックしておきましょう。
試験が近づくと受験する業界の時事をチェックしておきましょう。
試験問題の作成は、3月から6月と言われます。想定問題も業界の最新の状況をカバーできていないことはありますので、ホットな時事をチェックしておきます。そのなかから試験問題に出題されるかもしれません。チェックした時事に、初めてのワードがあればワード集に追加します。ニュースに取り上げられた場合は、想定問題を作ります。
最新の時事までカバーできれば合格の可能性も上がります。7月以降に話題になった時事は、筆記試験に出題されることはありませんが、口頭試験で問われることがあります。合格後に勉強すれば十分です。
試験問題作成期間のネタもチェックし、想定問題から漏れることを防ぐ。
まとめ
過去問や想定問題を解きながら、最新のネタもチェックしておけば、かなりの試験範囲をカバーできます。後は、試験本番を想定し解答の書き方を考えましょう。
試験が近づくと想定問題や過去問中心の勉強になります。繰り返し解いて論文作成能力を上げましょう。受験本番で役に立ちます。
論文の書き方をチェックしておきましょう。試験問題を読んで、解ける問題を選択する。問われていることを抽出する。論文の構成を考える。解答を書く・・・想定問題から、この解答手順で論文を書きましょう。
過去問や想定問題の解答は、試験時間内に書けるように訓練しましょう。時間内に書けない方はけっこういます。時間配分を考えて解答を書けるようにしましょう。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
コメント