マンドリンレッスン マンドリンレッスンの記録(2025年第2回) 2025年2回目のマンドリンレッスンに行きました。久しぶりに「落葉の唄」のレッスンでした。悩みが解決したレッスンでした。リズムの遅れに大きな改善がありました。先生からの助言を実行しただけで改善するとはレッスンの効果です。 2025.02.01 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン マンドリンレッスン記録(2025年第1回) 1月10日は2025年の1回目のマンドリンレッスンでした。2025年もマンドリンレッスンに頑張って演奏会を行いたいです。さて、1回目は「ハイドンの主題による変奏」でした。2024年からの継続です。年末年始に頑張って練習しましたが、まだ弾けていません。レッスンの指摘事項を説明します。 2025.01.11 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン 2024年のマンドリンレッスンは先生のインフルで中止 2024年24 回目にして年内最後のマンドリンレッスンは先生のインフルにより中止になりました。インフルエンザが流行中ですから仕方がないですね。今回は2024年の振り返りと来年はどうしようかということを書きます。 2024.12.29 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン マンドリンレッスン始めて最初に教わるのは何か? マンドリンレッスンを始めたいと思う人はいると思います。始めたら何をやるの?と疑問に思う人が多いです。全くの初心者の人、ある程度弾ける人にわけて最初に何を教わるか説明します。 2024.12.21 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン 2024年12月 マンドリンレッスンの記録(2024年23回目) 2024年のマンドリンレッスンも23回目です。今回を含めて残り2回です。リスタートとなった2024年は「ハイドンの主題による変奏」と「落葉の唄」が課題曲でした。次回の演奏会まで、この2曲中心ですが、他のマンドリン独奏曲も弾きたいです。その前に今回のレッスンです。 2024.12.07 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン 2024年11月 マンドリンレッスンの記録(2024年21回目) 2024年もマンドリンレッスンを受講して21回目です。前回に引き続き「ハイドンの主題による変奏」です。田鎖マンドリンの桜でこの曲を完璧に弾けるようになりたいです。 2024.11.23 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン マンドリンの基本は右手のストローク マンドリンの基本といえば様々あります。右手のストロークが重要です。ストロークは右手の上下運動です。ストロークを間違うと粒が揃ったトレモロは弾けません。正しいストロークを身につけましょう。マンドリンの基本は右手技術士マンドリンの弾き方はおおよ... 2024.11.03 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン 2024年10月 マンドリンレッスンの記録(2024年20回目) 2024年の20回目のマンドリンレッスンの記録です。課題曲は「ハイドンの主題による変奏」でした。先生が気に入っている曲なのか、私の成長を願っているのか、なかなか厳しいレッスンでした。この曲が弾ければマンドリン独奏者として成長できるので練習に励みたいです。 2024.11.02 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン 2024年10月 マンドリンレッスンの記録(2024年19回目) 2024年10月のマンドリンレッスンの記録です。「落葉の唄」を中心にレッスンを受けました。言われることがわかっているのになかなか対応できないことに苛立ちを感じますがやりがいはあります。 2024.10.14 マンドリンレッスン
マンドリンレッスン チューニングは音叉とチューナーを使う マンドリンに限らず、チューニングはチューナーを使うことが多いと思います。手軽に短時間で素早く合わせることができますが、耳よりも目に頼ったチューニングといえます。一方、音叉は耳を頼るしかないチューニングです。慣れるまで面倒ですが、耳を鍛えられるメリットがあります。 2024.08.25 マンドリンレッスン