楽譜は弾くだけでなくアナライズします。アナライズすることで和声、対位法などの知識が得られます。楽譜を見るだけでは知識を得ることは難しいです。そこで、写譜をします。楽譜を書く過程で音楽の能力が上達します。マンドリン独奏曲の写譜を説明します。
写譜の効果
技術士
写譜?写経なら知っているけど写譜って何?効果あるの?・・・言われます。自分もそう思っていました。やってみましょう。写譜を。
- なぜ、わざわざ楽譜を書き写すの?面倒なだけじゃない?・・・と言われますが、写譜も音楽センスの上達に効果があります。
- どんな効果というと・・・
- 一歩先の音符を予想できる。展開、推理力のアップ
- 和声楽、対位法が理解できる。音楽的な能力のアップ
- 作曲者の考えがわかる。表現力のアップ
- 最初に上げる効果は、作曲に必要な展開力や演奏に役立つ推理力のアップです。一つずつ音符を写譜しますが、書き写すと次にどの音が来るか?・・・なんとなくわかってきます。
- ここで少しでも対位法や和声楽の知識があると、「次はこの音だろうな」と予想できます。この積み重ねが一歩先の音の予想です。
- 二番目に写す過程で度数や和声の展開を考えますので、和声楽や対位法の理解につながります。
- 三番目に作曲者の考えがわかることです。「なぜ、この展開なのか?この音なのか?」と考えますので、作曲者が何を考えているのかわかってきます。作曲者の間会えがわかると「ここは盛り上げる」「音量を下げた方がいい」などの作曲者の考えにそった表現力が身につきます。
- 漠然と弾くだけでは理解できなかったマンドリン独奏曲(マンドリン合奏曲も)が理解できます。音楽センスが上達することは間違いなしです。一度に楽譜の最後まで写譜は不要です。数小節ずつ進めます。
- 写譜すると和声楽や対位法が理解でき、次の音の予想、作曲者の考えが理解できる。
マンドリン独奏曲「落葉の唄」を写譜する
技術士
日頃に弾いているマンドリン独奏曲を写譜しました。全くしらないマンドリン独奏曲や同じ作曲者で別の曲を選曲するのが良いです。
- 写譜をするマンドリン独奏曲は、「落葉の唄」を選曲しました。
- 五線譜は本屋さんで買ったものです。なんでもよいです。ノート型が欲しかったですが、ルーズリーフタイプしかありませんでした。閉じられることができるのは良いですね。
- 丁寧に書く必要ないですが、考えながら書くためか、読める楽譜に出来上がります。
- 音符以外にも音楽記号も写譜します。楽譜に書いていないコードも書きました。コードが的確か確認するためです。写譜で演奏するわけではないので汚くて十分ですが、読み取れるレベルで書くと満足感があります。
- 音符を書き写すと「このフレーズは繰り返しだな」「このモチーフを展開しているな」と弾くだけでは気が付かなかったこともわかります。
- 作曲者は、対位法や和声楽にそった知識、本人が培ってきた経験を楽譜に反映しています。このことがわかってきますので、次の音はこれだなと予測できます。当たれば音楽センスが上達しています。
- 日頃、弾いているマンドリン独奏曲「落葉の唄」を選曲しましたが、全く知らない曲や作曲者の別の曲を選曲するのが良いです。
- 「落葉の唄」と同じく中野二郎作曲の「祈り」を選曲するとか海外の知らない作曲者が書いたマンドリン独奏曲を選曲するのが良いです。あとは変奏曲など同じスタイルの曲を選曲するのも良いです。
- 音楽センスの上達につながります。
- 作曲者を絞って、さまざまな曲を写譜する。曲のスタイルを絞って、さまざまな曲を写譜する。テーマを設定すると効果的な音楽の勉強ができる。
マンドリンをかまえて写譜する
技術士
書くだけではわからない疑問点がでてきます。マンドリンを弾くと理解できます。
- 写譜は、マンドリンを弾かなくてもできます。それが良いことですが、弾きながら写譜するのも良いです。
- 写譜すると「なぜこんな音符を配置したのだろうか?」「なぜこの展開なのだろうか」弾いているだけだと特に疑問に思う事ありませんが、写譜すると疑問が出てきます。
- 書くだけでなく、弾いて音に出すと「こういうことか!」と理解できます。
- 理解が進むためにも疑問点は音に出してみましょう。「書く」と「弾く」で疑問点を解決し理解を進めます。音楽センスも上達します。
- 写譜して疑問があればマンドリンを弾いてみる。日頃弾く曲なら、疑問を楽譜にメモして練習で確認する。
- 「書く」「弾く」で理解する。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
コメント