書評「AI分析でわかったトップ5%社員の読書術」

スポンサーリンク
書評

ベストセラーシリーズのトップ5%社員の最新刊です。今回は読書術です。読書術といえば読解力が養われます。この本を読めば読書が習慣化し、読解力がつき業務遂行能力がアップします。技術士にも使えます。

スポンサーリンク

AI分析でわかったトップ5%社員の読書術を読んでみた

技術士
技術士

トップ5%シリーズは豊富な調査結果から導いた結論が書かれている良書です。トップ5%社員が実践している読書術の実像がわかります。

  • トップ5%シリーズは、習慣、時間術が発刊されています。ベストセラーシリーズのため、ご存じの方も多いと思います。今回は読書術です。読書を習慣化していれば、周囲の人はどうやって読書をするのか気になるところです。
  • 忙しい人なのに、どうやって年間で100冊以上を読んでいるのだろうか?速読術?飛ばし読み?・・・理解しているの?・・・と疑問に思いますが、スラスラと感想を言えると「どうやって読んでいるのだろう?」と考えますね。
  • トップ5%社員は、アウトプットを重視しています。ここは推測していました。活用しなければ記憶に残りませんね。とはいってもアウトプットは難しいです。全て実効することはありえないです。アウトプットを実効しているのがトップ5%社員というわけです。このポイントは以下のとおりでした。
  • 積読すると読書は習慣化できない。
  • 選書は幅広く、専門分野、薄い本から読む。
  • 集中できる環境で読む。概要をつかむ。ノートに書く。
  • アウトプットは欠かせない。多読すること。読んだら共有(これもアウトプット)である。全体像をつかんでから深く読んでいく。
  • ノートに書くことは共感できます。自分もノートに書きます。インプットの定着が違いますね。読んだら感想をエックスに投稿しています。SNSを使ったアウトプットは認められたことは嬉しいことです。
  • 実践できれば一番のアウトプットですが、できないこともあります。SNSを使った感想を書くことは有効なアウトプットです。
  • 効率よくインプットするには概要を読んで深く読むことは、そのとおりですね。興味あるところを深く読めば満足感も高いはずです。自分は丁寧に読んでしまいますが・・・
  • 効率よくインプットでき、記憶に定着できるアウトプットを学べる一冊でした。

技術士へ活用する

技術士
技術士

トップ5%社員の読書術は技術士の業務遂行能力、技術士二次試験に活用できます。

  • 読書は技術士の業務遂行、試験に学べるか?・・・もちろん学べます。
  • 読書で鍛えられることは何か?読解力がアップすることです。読解力をテーマにした本は多数ありますが、どの本も読書を勧めています。読むことで、筆者の考えを読み取り、最適な答えを導く・・・これは読書で養われる読解力です。
  • 読解力がないと技術士の業務遂行、技術士二次試験への合格が難しい。
  • 技術士は大量の文書を読みます。自らも大量の報告書を書きます。文書を読んで報告書を書くには、読解力が欠かせません。読解力がないと理解できませんので、業務遂行能力が落ちます。
  • 業務遂行能力をアップするには読書することが有効なことがわかります。
  • 技術士の読解力が発揮する場面とは?
  • 業務委託報告書の作成である。業務を受託し、成果を業務委託報告書として取りまとめることが一般的な技術士の業務遂行です。業務遂行する段階で様々な文献を読むことになります。ここで読解力が必要です。
  • 論文を書くことである。各技術分野の学会誌を読むと技術士が論文を投稿していることを見ます。技術士PEを読むと読解力がある技術士が書いていることがわかります。
  • 執筆することである。本を執筆している技術士は多いです。インプットした知見や成果を本に執筆するには読解力、日本語を書く力が必須です。
  • 技術士は、論文や本を執筆することに能力を発揮しますが、その前提は効率的なインプットです。読解力あってこその効率よくインプットできます。
  • トップ5%社員の読書術がインプットのベースになります。
  • 技術士PEは、読解力を身につけた技術士が論文を執筆しています。業務成果を読むだけでも読解力が身につきそうです。
  • トップ5%社員の読書週間と同じことをしているからこそ、効率よくインプットでき、論文でアウトプットができるわけです。
  • それと技術士試験ですね。技術士二次試験は論文形式です。論文を読む読解力がなければ合格できません。試験問題を読んで求めているものは何か?何を書くべきか?・・・解答論文は読解力あってこそ書けます。
  • これから技術士を受験する人はトップ5%社員の読書術を読んでみましょう。試験問題を解読する能力が上がります。
  • 最後まで読んでいただきありがとうございます。
書評
スポンサーリンク
技術士をフォローする

コメント